| フタのある容器で保存 | 容器はこまめに清掃してください。 お米は古いものを使い切ってから、新しいものを容器にいれてください。 |
|---|---|
| 涼しい場所で保存 | 直射日光の当たらない涼しい場所で保存してください。 高温多湿は虫の発生の原因になります。 |
| 水ぬれに注意 | お米が濡れますと、カビなどが発生しやすくなります。 濡れた手を保存容器にいれないでください。 |
| 臭いに注意 | お米は臭いを吸収しやすい性質です。 魚、洗剤、灯油など臭いの強いものをそばに置かないようにしましょう。 |
炊飯におけるトラブルをチェックリストでまとめました。従業員様の教育用にも使えると思いますので、ご参考にしてください。
チェックリスト
| 炊飯前処理 | 炊飯後処理 | その他 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 洗米 時間 |
水切り 時間 |
加水量 | 浸水時間 | 表面の ならし |
むらし | 飯切り | 保温時間 | 保管場所 | |
| べたべた | 長い | 多い | |||||||
| シンがある | 不足 | 不足 | 不足 | ||||||
| 嫌な匂い | 短い | 長い | 長い | 不適当 | |||||
| ボソボソ | 不足 | 不足 | 長い | ||||||
| 艶がない | 短い | 長い | 長い | ||||||
| ムラがある | 不足 | 不足 | |||||||
作業の目安
| 洗米時間 | 手早く作業を行うこと |
|---|---|
| 水切り時間 | 約3分間を目安 |
| 加水量 | 米の重量の1.2倍が標準 |
| 浸水時間 | 最低30分は必要 |
| むらし | 20分が適当 |
| 飯切り | 必ず実行 |
| 保温時間 | ライス・ウォーマーの布は毎日交換 |
| 保管場所 | 色・匂いのつくもものそば、水気のある所は厳禁 |
![]()


